LOADING

CONTENTS コンテンツ

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」織田信長

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」豊臣秀吉

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」徳川家康

ホトトギスと言えば、戦国時代の伝説的なこの句を連想してしまいます。

和の空間によく合うホトトギスですが、

洋花と合わせてもいろいろな表情が楽しめます。

ホトトギスの由来や、おすすめの組み合わせについてご紹介します!

まだら模様が美しいです。9月上旬から入荷し始めました

ユリ科の多年草である杜鵑草(ほととぎす)。
日本や日本などが原産で、地域によってさまざまな種類があります。
山の傾斜地や崖など日陰に自生しており、風情のある草姿は古くから、日本人に親しまれています。
寒さに強く、育てやすいです。

花の名は、鳥のホトトギスの胸にある斑点模様に似ていることから名づけられました。
油を垂らしたときの模様にちなんで、「油点草(ゆてんそう)」の別名もあるそうです。


花言葉は「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」「永遠の若さ」
険しい崖でひっそりと咲き誇る、ホトトギスの立ち姿が連想されますね。


(ついでに…)
ホトトギスの漢字を調べていると、
鳥のホトトギスの別称が大量に出てきてびっくり。

卯月鳥/早苗鳥/文目鳥/妹背鳥/黄昏鳥/たまさか鳥/勧農鳥/鬼迎鳥/死出田長/田長 /田長鳥/浅羽鳥/かけたかの鳥/てっぺんかけたか/沓手鳥/沓/子見/蜀鳥/蜀魄/蜀 魂/蜀魂鳥/橘鳥/杜宇/杜鵑 (とけん) /不如帰 (ふじょき) /時鳥 (じちょう) /時鳥 (ときつどり) /時鳥 (ときのとり) /百声鳥/歌鳥/田歌鳥/山杜鵑/網鳥/綱鳥/文無 鳥/菖蒲鳥/うつた鳥/髫髪子/童子鳥/うない鳥/怨鳥/鏡暮鳥/空也上人鳥/くさつく 鳥/恋鳥/特牛鳥/さくめ鳥/さくも鳥/里子/思帰鳥/賤子鳥/淺鳥/謝豹/つくも鳥/ 常詞鳥/常磐鳥/涙鳥/射干玉鳥/望帝/冥土鳥/めずら鳥/彌生過鳥/タ影鳥/夜直鳥/ 呼子鳥


これ全部、ホトトギスの呼び名らしいです。トホホ・・・

風情をたのしむ

風情溢れるホトトギスは、床の間など畳がある「和」のスペースによく合いますが、
洋花と組み合わせてもステキです。

ダリアなどおおぶりの花と合わせて上品に。
ブルーやパープル系に加えてアンニュイに。
シックな花瓶と合わせても、きりっとした美しさが際立ちます。

はかなくて、凛としていて、引き込まれるような美しさのホトトギス。
秋の風を感じつつ、いろいろな表情を楽しんでください。