深紅の枝に、同じ色の固い実をつけた「ローゼル」。
その個性的な姿を目で楽しんだあとは、ジャムやお茶としていただけます。二度おいしい。
食べても良し、見ても良しのローゼルの魅力について、紹介します。

ローゼルって?
別名「紅アオイ(ベニアオイ)」。ハイビスカスの仲間です。
インドからマレーシア、西アフリカが原産地ですが、食用として東南アジアなどで幅広く栽培されているそう。
花言葉は「新しい恋」「常に新しい美」。
夏の終わりから秋の入りに花をつけ、咲いたら1日でしぼんでしまいます。
花の後は、深紅の果実がなります。果実のガクなどは、乾燥させてハイビスカスティーに。果実は、ジャムや果実酒などに加工できます。
ローゼルのジャムは、甘酸っぱさのなかに爽やかな香りがあり、クラッカーやチーズによく合う!
今年は、お客さんにジャムをお裾分けしてもらいました。とってもおいしかったです。
インドからマレーシア、西アフリカが原産地ですが、食用として東南アジアなどで幅広く栽培されているそう。
花言葉は「新しい恋」「常に新しい美」。
夏の終わりから秋の入りに花をつけ、咲いたら1日でしぼんでしまいます。
花の後は、深紅の果実がなります。果実のガクなどは、乾燥させてハイビスカスティーに。果実は、ジャムや果実酒などに加工できます。
ローゼルのジャムは、甘酸っぱさのなかに爽やかな香りがあり、クラッカーやチーズによく合う!
今年は、お客さんにジャムをお裾分けしてもらいました。とってもおいしかったです。
ローゼルの楽しみ方
枝ものとしてのローゼルは、
個性的な存在感をいかし、秋らしいアレンジやブーケに仕立てられます。生け花でも大活躍。
花持ちが良いので、ご自宅の一輪ざしにもおすすめです。映えます。
ドライフラワーにすると、さらに長く楽しめます。
深紅の枝や実がより渋みを増し、ビンテージ風のおしゃれな雰囲気になります。
さまざまな楽しみ方ができるローゼル。
眺めたり、食べたり、ビンテージ感を試したり、いろいろな楽しみ方にチャレンジしてみてください!
個性的な存在感をいかし、秋らしいアレンジやブーケに仕立てられます。生け花でも大活躍。
花持ちが良いので、ご自宅の一輪ざしにもおすすめです。映えます。
ドライフラワーにすると、さらに長く楽しめます。
深紅の枝や実がより渋みを増し、ビンテージ風のおしゃれな雰囲気になります。
さまざまな楽しみ方ができるローゼル。
眺めたり、食べたり、ビンテージ感を試したり、いろいろな楽しみ方にチャレンジしてみてください!